むくみを予防、解消するために
わたしたちの体内では、古くなった水分は汗や尿として体外へと排出されますが、睡眠不足やお酒の飲みすぎ、疲労、ストレスなどが原因となってうまく排出されず、皮下組織に過剰に水分がたまった状態が『むくみ』です。栄養面では塩分を摂りすぎると体に水分がたまりやすくなり、むくみを招くこととなります。この場合、カリウムを多く含む食品を摂ると余分な塩分を対外に排出してくれます。カリウムは、大豆、納豆、さといも、さつまいも、トマトジュース、ひじき、バナナ、ほうれん草、切り干し大根、枝豆などに多く含まれています。疲労を感じているなら、疲れをとって臓器が活発にはたらくよう、ビタミンB1の摂取も心がけましょう。ビタミンB1は豚肉や大豆、うなぎ、たらこ、ごまなどに多く含まれています。
ただし、前述のとおり、むくみの原因には生活習慣が深く関与していますので、これらを改善することが大切なのはお分かりいただけると思います。
むくみの予防、改善レシピ
![]() |
エビとチンゲンサイのクリーム煮 | ![]() |
わかめを挟んだヘルシーなトンカツ |
---|---|---|---|
![]() |
納豆入り麻婆豆腐 | ![]() |
まぐろの韓国風サラダ |
![]() |
ピーマンとしめじの鶏みそ炒め | ![]() |
まぐろアボガド丼 |
![]() |
キムチ納豆 | ![]() |
モロヘイヤカレー |
![]() |
納豆とモロヘイヤのネバネバ和え | ![]() |
春菊と納豆のかき揚げ |
![]() |
ひじきと大豆の煮物 |